2013年04月23日

スイングタイプ

ブースアイゴルフスクール「100切り達成プロジェクト!」に参加した俺は、
レッスンの初日からスイングのコアを教えてもらった。

プロによると俺は、
「縦振り・右軸タイプ」のスイングが一番身体ににマッチしていると言う。

見本となるプレーヤーは、「池田勇太」

今までで俺が目指していたスイングと言えば、
力強く豪快でありながらも華麗なスイングが持ち味の、あの「石川遼」

それが、
スイング、プレースタイル、インタンビューの受け答えのどれをとっても
全く対照的と言っていい池田勇太とは。
さらに彼の姿には、夜の街で見かけたなら速攻で駆け寄り
「アニキ、お勤め御苦労さまです!」とつかさず挨拶しなければならない雰囲気が漂っている。

ダボダボのパンツに金のネックレス。
20代にしてあれだけのファッションが似合うゴルファーと言えば
もはや彼以外には見つからない。
もし彼が、小脇にヴィトンのハンドバックを抱えて銀縁色付きメガネをかけていたら
間違いなく「あちら側の人間」だと俺は思う。
そんな池田勇太を、今後は手本として見習う必要があるのだった。


「最初に、このタイプの基本的な身体の動かし方を教えますね。」

はい。待っていました。

「まず、グリップなんですけど、
手のひらで包み込み様に握ります。パームグリップですね。
野球のバットを握るようなベースボールグリップでもいいですよ。」


ちょっと待て。
グリップの握り方って、フィンガーじゃないのか?

「いえ。このタイプは指で握ると腕に力が入ってしまうので、
フィンガーで握ってはダメです。
腕、特に肘を柔らかくしておいてください。」


へぇ~、そーなのか。

「そして、アドレスなんですけど、
直立したまま腰を落として膝を曲げます。
そのままで、腕をだらりと下げるとアドレスの姿勢になります。」


なに?ちょっと待て。
「股関節を曲げて、上体を前傾させる」じゃないのか?

「いえ。身体の重心は、踵に落ちる様にしてください。」
上体を前傾させると、つま先に体重が乗るのでバランスが取りにくくなります。」


なるほど~、そーなのか。

「そして、クラブを下から支える様に持ったら、腕と手首はもう動かしません。
後は、上体を左右に動かして終わりです。」


えっ、これで終わり?
ちょ、ちょっと待ってくれ~!

コレじゃ、アプローチスイングにしかならないでしょ?
トップはどうやって作るんだ?そしてフィニッシュは?
ダウンは?インパクトは?フォロースイングは?

って言うか、
腕を動かさなきゃスイングにならないじゃないかよー!?

「そこなんですよ。むらさんの欠点は。
クラブを手を使って動かしているところなんです。
クラブは手で上げるんじゃなくて、上体の動きにつられて上がってくるだけ。
まずは、その「手振り」を直して行きましょう。」


ガチョ~ン!

まさしく、「谷啓」がこの場にいたらそう叫んでいただろう。

俺が今までの5年間、汗と涙を流しながら身に付けた「ボディーターン」が、
手振りだと宣言されるだなんて!?
「アッと驚くタメゴロー」とは、実はこの事だとハナ肇も言うに違いない!

俺は、「どうして!どうしてなの!おせーて!」と、
プロをすがる様な眼差しで見つめたのだった。

「縦振り・右軸タイプ」のスイング特性の人が「ボディーターン」を意識すると、
身体は固まり、肩は回らず、
腕に力が入るスイングになり易いとプロは言った。

どうやら、意識して動かす筋肉が違うらしい。

「動かして欲しいのは、脇腹です。
腰、肩、頭は動かさないでください。」


へっ、脇腹なの?
健康診断の時以外には意識したことがない腹を動かせだって?

そーか、分かったぞ!
この脇腹を動かす意識がないから「メタボですね」と診断されちゃうんだな?

しょーがなく、アドバイスの通りに実践してみた俺。

しかし、どうやっても脇腹は動かない。
腰、肩、頭を動かさない事を意識すればするほど脇腹は動かない。
何をどうやっても一瞬たりともピクリともしない。
今ココに「不動むら」誕生していたのだった。


「うっ、動きませしぇん。プロっ。」

俺は、
石像と化した身体のままで、
声にならない声を精一杯しぼり出してつぶやいた。

「これじゃ、ゴルフにならないんですけどっ・・・」


こんな状態のままで果たして俺は、
本当に100切り出来るまでに上達出来るのだろうか?

怪しい予感を感じながらも、
ひたすら「脇腹ツイストシェイプ」を繰り返している
第1回目のレッスンだった・・・。



同じカテゴリー(プロレッスン)の記事
男のロマン
男のロマン(2014-08-07 20:32)

新レッスン始まる
新レッスン始まる(2013-04-18 18:40)

全否定
全否定(2013-03-27 12:48)

研究材料
研究材料(2012-09-18 13:02)


Posted by アマゴルファー・むら at 18:20│Comments(13)プロレッスンスイング
この記事へのコメント
むらさん…
俺も悲しい現実を自覚した…
ゴルフダイジェスト、その他から作りあげたパーフェクトスイングも一瞬にして否定された…
ヒラヒラオネーサンにした投資のも全て無駄だったと言うのか…
今から街へ行けと言うのか…
素振りをやれと言うのか…
今日は寝たほうが良いのか?
Posted by ヤス at 2013年04月23日 23:22
あら~、ヤスさんも「現実回帰」ですか?
一体何があったのか分かりませんけど、
同じような境遇にいる事だけは確かですね。
どうします、私たち。これから?
まぁ、とりあえず、飲みにでも行きますか!(笑)
Posted by アマゴルファー・むらアマゴルファー・むら at 2013年04月24日 07:14
続き待ってましたー^_^
更新楽しみに待ってました。


へーそうなんだ!!

と、思いつつ、俺の周りでも色々な方が色々な事を教えてくれるので、どれがいいやら…
俺には何が本当なのか、分からず


最近、各クラブの打ち方が分からなくなってきました


むらさん!Helpです!!T_T
Posted by ポンコツ野郎 at 2013年04月24日 08:43
僕も今までスインガーだと思っていましたが、どうやらヒッターだったということを、つい最近知りました(笑)
ヒッターが、スインガースイングをしようとして難しくしてたようです(笑)

ちなみに、ヒッターはバックスイングからインパクトまで、スインガーはインパクトからフォローまでが、スイングのキーポイントのようです。

むらさんも、池田勇太を目指して『ワイルドなむらちゃん』になって下さい!(笑)
Posted by ごんぼ at 2013年04月24日 12:38
むらさん、こんにちは。

そーなんですよねぇ。アドレスの踵重心!

私もゴルフを始めて4年になりますが、つい3週間ほど前に気づいたんですよ。遅っ!
それまでドライバーを打つとバランスを崩してヨタってしまってて・・・。

ある日ふと、(そう言えば素振りの時はバランスを崩さずにフィニッシュまで振り切れるのに、なんで本番だとバランス崩しちゃうんだろう??・・・)
そして私は体内の感度センサーをFULLMAXにして素振りの時とボールを前にした時の違いは何かを探ってみたんですよ。。。。

そしたら、
(あれっ?素振りの時って前に体重を乗せてないじゃん!足の裏全体で
支えてるって感じだよなぁ・・・。)

試しに素振りと同じ重心を再現してボールを打ったら、なんと球も捕まってクラブが奇麗に振り切れるじゃぁあ~りませんか!!

またまた常識の嘘にはまってたんだと思い知らされた次第です。Hahaha。。。
Posted by name at 2013年04月24日 13:29
ポンコツ野郎さん。
確かにゴルフって、人によって言うことが違うので、
「えっ、どれが本当なの?」と混乱しますよね?
はい、私も混乱しましたっ。しかも今でも。(笑)
なので、とりあえずしばらくはレッスンに集中したいと思っています。
「いいか?ダメだったか?」は3ヶ月後ですっ。

ごんぼさん。
へぇ~、そんなタイプがあるんですね?
ということは、私は「ヒッター」ですよ。
うん?ごんぼさんと同じ?
難波の師匠、色々教えてくださいネ!(笑)

nameさん。
おっ、同じく「ヒッター」タイプですか?
ということは、缶ジュースを飲む時に、「肘」を動かしますよね?
でしたら、私と全く同じ「右軸、縦振り」タイプです!プロに言わせると。
私の「レッスン日記」を追体験して、ぜひ一緒に上達しませんか?(笑)
Posted by アマゴルファー・むら at 2013年04月24日 16:12
昭和の香りがプンプンするギャグにニタッとしていた自分が怖い(笑)
とはいえ、かなりの古き良き昭和ではありますね・・・


今、私が教わっているプロは難しい事言わないので、私にはそれで調度良かったみたい!!  
もうすぐラウンドがあるので、変化を遂げたのか否か、ちょっと楽しみかな。
Posted by ぶーみ at 2013年04月24日 18:21
ぶーみさん。
なかなか「通」ですね!こんな古き良き時代を知っているなんて。(笑)
おー。レッスン、調子イイみたいで良かったですね。
コンペですか?ぜひ、練習の成果を見せつけちゃってください。
レポート、お待ちしていますよ!^^
Posted by アマゴルファー・むらアマゴルファー・むら at 2013年04月24日 23:30
私は左軸なんですが・・・・
やはり腕の力は使わない!と言われています。
脇腹・・・というか、腹の左右へのひねりだけでスイングします。

ダンス的に考えると~腹のひねりで状態はひねられますから、ショルダーターンは意識しなくても勝手にそうなります。
私も以前、ショルダーターンを意識していたら、まっすぐに飛ばなくなってきてね・・・苦笑

先生に聞いたら、ショルダーが回りすぎて軸がずれてしまってる。と言われました。

腹で打つ!手は添え物。
これを徹底したら、まっすぐに飛ぶようになりました。笑


と偉そうに言いながら、レッスンも練習も2月からしてませんが・・・あはは
Posted by みっちゃん at 2013年04月25日 17:34
みっちゃんさん。
それ、プロが言っていた事と全く同じですよ!
「腹を動かせ、腹を動かせ」って。
ですが、今まで「肩を回す」ことばかり練習してきたので、
筋肉が反応してくれませんっ。(悲)
これは「意識」だけで改善出来るのでしょうか?腹だと。
それとも「たるんでいる」のがイケナイのでしょうか?w
Posted by アマゴルファー・むらアマゴルファー・むら at 2013年04月25日 18:45
たるんでいても大丈夫!
腹の左右運動で、そのうちくびれが出現するはずですから!!爆笑

ゴルフの練習ではないんですが、いつもウエストをひねる動きをしてみてはどうでしょう??

足を肩幅くらいに開いて少し膝をゆるめ(軽く曲げる)体は前傾させずにまっすぐ下に重心を落とす。
それからウエストを絞るように体を左右にひねる。

これでずいぶんと体幹の動きが出来てくると思います。(^^)
Posted by みっちゃん at 2013年04月27日 12:54
むらさん、
ラウンド報告です。
雨の中102点でした。上手くなってるんだか、なってないんだか…
ボギーオン3パットのダボを連発してしまいました。(涙)

「脇腹を動かす」ですね。
わかりました。このメタボの脇腹、なんとか動かしましょう!

あと、ちょっとした事件が…
ラウンド後、練習でドライバーを打っていたら『バキッ』という音と共にシャフトからヘッドが外れてしまいました。経年劣化で折れていました(T-T)
しばらくは、ラウンドなしでアイアンの練習します。

あっ、あくまでも経年劣化ですからね、むらさん。
Posted by マル at 2013年04月27日 23:03
みっちゃんさん。
早速のアドバイス、ありがとうございました。
それ、私がプロに言われたアドレスの取り方と全く同じです!
やっぱり、「ゴルフとダンス」は共通するものが多い?
体幹を鍛えながらシェイプアップが出来るなんてこりゃ一石二鳥!
くびれを目指しますよ!!

マルさん。
相変わらず、やってますね~!
で、とうとうシャフトが折れてしまった?その「怪力」に耐えられなくて。
いっそのこと、スチールシャフトにしちゃった方がイイんじゃないです?
あっ、「経年劣化」でしたね。あくまでも。(笑)
Posted by アマゴルファー・むら at 2013年04月28日 20:05
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。