2013年09月09日

スライスを改善する方法

世の中には、「スライスを直す方法」と言うものが数多く存在しているが、
そのほとんど全てを読み漁り、一つ気付いたことがある。

それは、そのアドバイスが
「スイングを矯正する」
と言う事に集中している事だ。

確かに、
「曲がるって事は、曲がる打ち方をしているからだ!」
という理屈は分かる。

しかし、俺のスライス歴は、
既に丸五年を超えている。
ゴルフを始めてから今日までの約2000日もの期間ずっとスライスだった事を考えると、
これは生まれ持った性格かも知れない。

となると、「性格を矯正する」と言う事が、
全人類の誰もが未だ達成できていない状況を見ると、
「それは無理じゃね?」と理解することが出来るので、
俺は別の方法でスライス改善することに着手した。


「クラブチューニング」


そう、性格と言う個性を変えるのではなく、
使っている道具を俺に合わせるのだ!

しかもこの方法、
このハイテクノロジーの発達した現代社会では、
誰もが
「簡単に」
「手っ取り早く」
「安価」

で実現することが出来るのだった!

ジャ~ンジャジャ~ン!



スライスを改善する方法


「鉛を貼る」



僅か¥300程度の、スタバでコーヒーを一杯飲む金額でスライス改善が出来るのなら
これはやらない方がおかしいだろう。

でも、
「鉛なんて貼った事が無いし、どうやって貼ったらイイか分からないや?」
という心配を持っていた俺だったが、その心配は全く必要が無かった。
クラブチューニング初心者の俺でも、
何の問題も無く「お好みに合わせたカスタマイズ」を実行することが可能だったのだ。



スライスを改善する方法


「説明が裏に書いてある」


俺の相棒ゼクシオも、これで
Newゼクシオ・むら仕様
に生まれ変わるのだ!


スライスを改善する方法



と言う事で、
鼻歌を歌いながら早速ペタペタ貼ってみた。

「♪ Bad Bad Bad チュ~ニング ずぅれてるほうがイイー
Bad Bad Bad チュ~ニング 男と女ぁぁぁ~ ♪」


気分はもう、沢田研二。
隣で樹木希林が、「ジュリーィィィ!!」と腰を振りながら悶えている。


「まずはココに貼ってぇ~
 それからココにも貼ってぇ~
 まぁ、最初はこんなモンにしておくかな?」



ジャ~ンジャジャ~ン!出来上がり~!!



スライスを改善する方法


これで、
俺のスライスともオサラバさ!



「♪ Bad Bad Bad チュ~ニング ずぅれてるほうがイイー
Bad Bad Bad チュ~ニング 男と女ぁぁぁ~ ♪」






同じカテゴリー(ドライバー)の記事
おやじ改造計画
おやじ改造計画(2014-11-12 00:01)

無謀なラウンド
無謀なラウンド(2014-08-18 20:32)

新しいパートナー
新しいパートナー(2014-07-10 21:10)

真逆な世界
真逆な世界(2014-06-26 13:32)

スイング考察
スイング考察(2014-04-30 20:56)


Posted by アマゴルファー・むら at 12:50│Comments(18)ドライバースイングゴルフ用品
この記事へのコメント
ジュリィ〜〜〜!

効果の程は如何に!?

お手軽なチューンで良いですよねー。
最近はウエイトカートリッジで交換出来るタイプのドライバーが多いですよねー。
俺もそのタイプっす。

しかし…

…スライスもチーピンまがいの球も両方出で困ってる俺はどうしたら良いでしょ?囧rz
Posted by ポンコツ野郎 at 2013年09月09日 22:07
ポンコツ野郎さん。
今のところ、球筋が安定していないので、
「イイのか悪いのか?」分かりませんっ。
そーなんですよね。今は鉛を貼らなくても大丈夫なドライバーが主流ですモンね。それで左右に曲がるって事は、やっぱり「スイング矯正」しかないかも?
ですね!(笑)
Posted by アマゴルファー・むらアマゴルファー・むら at 2013年09月09日 23:19
むらサン♪
今回は大変良い行いをしましたね。そうです。訛りの春。やっぱりあまちゃんブームで我々東北人にも言葉の壁が取り払われつつあります。あ!ちがうの?鉛を貼る。
あ~、そう。私、二ヶ月ほど前だったかしら。
貼りました。アイアン、ウェッジ、ウッドにね。
すぐは良くならないのよ。鉛が段々とスイング矯正してくれる、そんな気がしました。だから焦らないで。焦ったら立つもんも立たなくなるわ。
Posted by マダム at 2013年09月10日 07:18
マダムさん。
最近「訛りを貼ったせい」か、コメントが冴えてきましたね。(笑)
でも、「貼って直ぐに効果が出る」と言う事じゃナイのが分かって
良かったですよ!
段々と、徐々に、ゆっくりゆっくりと焦らないで、
盛り上げて行きたいと思いますっ。W
Posted by アマゴルファー・むらアマゴルファー・むら at 2013年09月10日 11:21
では、僕も関西訛りで...

僕も鉛はつねにキャディバックに入れてますがな。
ドライバーはタイトリストのカチカチやから、れへんけど、パター以外のクラブは全て貼ってます!

なんでかというと、グリップをそれまで使っていたものより重いモノに交換したので、バランスを取ったことと、FW、UT、とのつながりを良くするために段階的に重量調整してん。

一度、貼りだしたら、やめられまへんなぁ~(^O^)
Posted by ごんぼ at 2013年09月11日 12:30
ごんぼさん。
さすが、「本場の」関西弁はちゃいますね~。
でも、そのクラブを見た人は
「ぎょうさん貼っとりまんねー。
いっそのことシャフトも鉛にした方がエエんちゃう?」
とか突っ込まれませんか?(笑)
「一度貼りだしたらとかって、サロンパスと同じやねん!」
みたいな。(爆)
Posted by アマゴルファー・むらアマゴルファー・むら at 2013年09月11日 13:26
アメブロから来ましたゴルフエッグといいます。

「鉛貼り」私もよーーくやりました。
もう何十回も貼り直して・・・面白いですよ。

練習場にも鉛を持っていきましょう。
きっと、あれやこれや、貼り換えてみたくなります。

これだ!という「むら位置」が決まるといいですね。
成果たのしみにしています。 

またお邪魔します。
Posted by golfegggolfegg at 2013年09月12日 10:39
golfeggさん。
お越しいただき、ありがとうございます。
やっぱりみなさん、結構やっているんですね?
あーだこーだと。(笑)
「どこに貼るか?」も考えますけど、
「どのくらい貼るか?」も気になるところですよね。
早く「むらベスポジ」を見つけたいと思っています。(笑)
また、お待ちしていますネ!^^
Posted by アマゴルファー・むらアマゴルファー・むら at 2013年09月12日 19:12
むらさん。
オイラも白ヘッドの裏にペタペタ貼っております。
オイラの場合パイプカット…じゃなくてシャフトカットしたので重さとバランス出す為に貼りました。
しかし
練習ゃラウンドしてるうちにはがれてました(笑)

いいポジションみつかったら教えてくださいね。
Posted by 白ネコ at 2013年09月12日 20:36
白ネコさん。
シャフトカットをして「やりたい放題」になったその後、
調子はいかがでしょうか?(笑)
何やら、「シャフト側にも貼る」って方法もあるんですか?
私の場合、「硬く、重いシャフトしたい!」と常々感じているんですが、
どこにどうやって貼ったらイイのか?も試行錯誤して行きたいと思っていますっ
Posted by アマゴルファー・むらアマゴルファー・むら at 2013年09月13日 09:57
シャフトと言うか、グリップ側に貼るのとヘッドに貼るのと
2通りありますよ。
ヘッドも貼る場所で効果が違ってきますし。。。
が、あまり鉛をペタペタ貼ってるとバランスが変わるので
違うとこに影響が出たりします。
まあ、貼り直しが出来るので楽ではありますけどねー

硬く、重たいシャフトにしたいなら鉛を貼らずに
素直にリシャフトした方がいいと思います。
先調子or先中調子のシャフトにすればスライスは
だいぶん改善されると思いますよ。
鉛貼るのはあくまでも後ちょっとだけほしい。時とかですし。

が、硬いシャフトは、ヘッドスピードが無いと飛距離が
ガクンと落ちるので注意を!
Posted by もんきち at 2013年09月13日 14:02
もんきちさん。
おぉー、そーなんですね?
アドバイスありがとうございます!
実は、「リシャフト」も考えてみたんです。ゴルフ5に行って。
そしたら何と、「えっ、シャフトだけで4万円!?」みたいな状況にビックリし、
「中古のドライバーが2本も買えるやん!」って思ってしまいましたっ。(汗)
でも一番イイのは「新商品をゲット!」することなんですけどねっ。
Posted by アマゴルファー・むらアマゴルファー・むら at 2013年09月13日 18:29
むらさん。
やっとケガも治り練習もできるようになりました。

シャフトカットしてからなかなか調子いいですよ♪

リシャフトするならほんとに安いドライバー中古で買ってシャフトだけ付け替えるってのも有りですよ。
もしくはUS仕様のドライバー買うかですね。
同じドライバーでもUS仕様はかなり安いですからね。
オイラHS45くらいですがフレックスRでいけるくらい日本仕様より硬いですしね。
Posted by 白ネコ at 2013年09月13日 21:51
白ネコさん。
レア情報、ありがとうございます!
「へえ~、そんな裏技があったんだ」と、大きくうなずいています。うんうん。
軽井沢にあるアウトレットに確か「USモデル」も置いてあったので、
今度出掛ける時にはチェックしてみたいと思います!^^
Posted by アマゴルファー・むらアマゴルファー・むら at 2013年09月13日 22:59
鉛貼りは癖になります。気をつけましょう!(笑
自分はすでに中毒になってますけどね(汗
むらさんはもしかしたら、ヘッドが小さめのほうが合うかもしれませんよ(^^) まぁ単純にヘッドが小さい=返りやすいかと思っただけですが、、、
自分はUT に主に貼ってます。
ネックに一枚、それとバランスとるためにグリップエンドにワッシャーをネジで止めて鉛代わりに付けてます。
練習場であれこれと最初はいじり倒してました(笑
楽しいですよ(^^)
Posted by おやき at 2013年09月18日 23:23
おやきさん。
おっ、すでに貼りまくりのカスタマイザーでしたか?
で、どうです、その調子は?
それだけ貼っていると、もう原型をとどめていないような。
「完全オリジナル!」みたいな。
ぜひ、「おやきモデル」を発表してください!W
Posted by アマゴルファー・むらアマゴルファー・むら at 2013年09月19日 11:21
鉛貼ったUT いい感じですよ(^^)
曲がらないために貼るとゆうより、アイアンからドライバーにつながる重量とゆうかバランスをとるのに貼ってます。
コースでは距離のあるショートホール専用と化してます(笑

それと短尺にしたドライバーも鉛の塊と化してますが、自分が振るとフックしか出ないんです。
もしかしたら、むらさんが振るとフェードになるかも?
Posted by おやき at 2013年09月19日 22:41
そーなんですね?
確かに、クラブ全体のバランスって大切ですよねー。
私、ウッドとアイアンとウェッジのバランスが滅茶苦茶だと
最近になって気付きましたっ。(汗)
道具には、「こだわり」だけじゃなく「使い方」と「バランス」が重要なんだと。
私も、「知恵と工夫」で勝負して行きますよ!(笑)
Posted by アマゴルファー・むらアマゴルファー・むら at 2013年09月19日 23:37
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。