原因不明

アマゴルファー・むら

2013年09月01日 23:47

突然、スライスが止まらなくなった。
何をどうしたのか分からないが、スライスが止まらなくなった。

先日のラウンドでもドライバーでのティーショットは常にスライス。
18ホール中、ショートホールを4つ抜かせばドライバーを使えるホールが14もあるが、
その内13ホールは右に大きく曲がって行った。
確率にして93%。
そうなのだ。
真っすぐボールが飛んでいく方が確率が低いのだ。

さらに、ただスライスなだけではない。
確実にOBになるほど曲がって行く。
しかも、その曲がり方が半端じゃない。
まるでトンビが気流に乗ってクルクル旋回する様な、
「カービング」を空に描いてくれるのだ。

そのスライスして行くボールの姿は、もはや「芸術作品」の域に近い。
同伴プレイヤーも、
「どうしてそこまでのRを描く事が出来るのか?」と、
とても真似が出来ない凄さを感じると表現していた。
「アーティストだよ、お前は」だよと・・・。

確かに、自分で見ていても、
「完璧なスライス」だと感じている。

例えプロが、インテンショナルでボールを打ったとしても、
「さすがに、あそこまでは曲げられない」と脱帽するくらいの
「パーフェクトなスライス」だと思っている。

しかし、このスライスが「芸術作品」と言われる理由は、
実は曲がり幅の事だけではなかった。

ボールを打ち出した時は、
フェアウェイのセンターに向かって真っ直ぐストレートにボールが飛び出して行くのだ。

そのショットを見て誰もが、
おぉ~ナイスショット!と声を掛けるが、
その後ヒュイ~ンと音を立てて右に大きく曲がり始めて、
その後林の奥に消えて行くのだった。

曲がり幅で言えば、100ヤード、いや150ヤード以上はカーブしているだろう。
それも、柔らかく美しい曲線の軌道を空中に残したままで状態で。

きっと、あなたもこのスライスを見たなら、
無言のまま茫然とそこに立ちすくむことだろう。

そう、芸術作品の前では、
誰もが言葉を無くしてしまうのだから・・・。


昔、杏里は、「悲しみが止まらない」と歌っていた。
だが、俺が歌うとしたら「スライスが止まらない」に変わるだろう。

崎谷健次郎は、「もう一度夜を止めて」と言っていた。
だが俺は、「もう一生スライスを止めて」と言うに違いない。

そして山下達郎は、「さよなら夏の日」
過ぎゆく夏ともどかしい想いを雨に濡れながら伝えていた。
しかし俺は、「さよならスライスの日」
消えゆくボールと捜しても見つからないもどかしさを涙に濡れながら伝えたい。

だけど、俺の本心は、
こんな気持ちを叫びたいのだ。


http://youtu.be/7C8__qFg9Ko



しかし、いくら俺が叫んでも、
ボールがフェアウェイに帰ってくることは
一度も無いのであった・・・。


関連記事